21.12.17 サステナブルと日本の漁業解説セミナー 配信開始

 さかなプロダクションでは、この度「サステナブルと日本の漁業解説セミナー」の動画配信を開始します。

 配信は、本日より全5回にわたって行い、視聴は無料です。

 昨今のトレンドとなっている「サステナブル」「SDGs」なども関連する水産資源管理について、日本の漁業の歴史や現状なども鑑みつつ、世間一般ではまだ語られていない面も含めて中立的な立場で解説します。

●サステナブルと日本の漁業解説セミナーとは…

「サステナブルと日本の漁業解説セミナー」は、これまであまり語られてこなかった水産資源管理を取り巻く日本における状況について、さかなプロダクション代表のながさき一生が中立的な視点で解説をするというものです。

セミナーは、YouTubeに動画アップし、全5回にわたり、無料で配信します。

●配信するYoutubeチャンネル

さかなプロダクション チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCmr8BfbfORn-SjoxaaKFKIw

●配信スケジュール 全5回 (各10分~20分程)

・第1回 12月17日(金) イントロダクション このままだと日本の食文化が崩壊する


・第2回 12月20日(月) サステナブルな漁業とは何か
 URL準備中 ※都合により12月21日公開に変更します

・第3回 12月21日(火) 日本の漁業はサステナブルではなかったのか
  URL準備中

・第4回 12月22日(水) サステナブルが行き過ぎるとどうなるか
  URL準備中

・第5回 12月23日(木) サステナブルのその先へ
  URL準備中

●当セミナー配信の背景

昨今、世界的な水産物需要の高まりに加え、一部水産資源が枯渇している状況から、水産資源管理の重要性が増しています。その状況も受け、国内では2020年12月に70年ぶりに漁業法が改正されました。

この水産資源管理の手法は、日本では従来、漁業権や禁漁期、漁具の規制といったものが主とされていましたが、昨今は欧米のように漁獲量を規制するものへとシフトされる流れがあります。しかし、日本の漁業は、漁法も様々でより多様なため、どういった手法が合うかは、漁法や魚種、地域の慣習なども考慮して行く必要があり、改正漁業法もそれを考慮したものとなっています。

ところが、最近の水産資源管理に関するニュースや論調には、欧米型の資源管理へのシフトへの偏りがあり、上記のような事情が正確に伝えられていないケースが多いため、混乱が生じています。この状況は、消費者に限らず、水産業に携わる生産、流通現場の者にも起こっている状況です。

このような状況に対し、さかなプロダクションでは、以前から問題意識を持っていました。また、9月に横浜市民を対象として、当該の状況を解説するオンライン講演を行ったところ大きな反響がありました。

今回、漁業法の施行から1年を経過したこのタイミングで、世間一般ではあまり明るみにならない事情を世の中に広く伝える必要があるとの使命感からこの取組みを行うことにしました。日本の漁業を取り巻く状況を中立的に正確に伝え、皆様に事実を正確に認識していただくことで、今後の日本の水産業や魚食文化の発展につながればと思っております。

21.5.31 【お知らせ】セミナーサンプル動画をアップしました

この度、6本のセミナーサンプル動画をYoutube上にアップしました。

さかなプロダクションでは、オンライン・リアルともに魚、漁業、水産業に関する様々なセミナーを行っております。セミナー、講演等のご依頼は当ホームページのお問い合わせよりご連絡ください。

【今回アップしたサンプル動画】

1.「おさかなコーディネータ」という仕事

高校生向けに話している「おさかなコーディネータの仕事」についてのダイジェスト版サンプル動画です。NPO法人16歳の仕事塾などで、同様の授業を行っています。
(動画URL:https://youtu.be/4PVLAAdEOLk

2.さかなを捌きまくる際の心構え

さかなの会で行っている「さかなを捌きまくる会」の講義部分のサンプル動画です。オレンジページ社の料理教室「コトラボ」でも同様のお話をしています。
(動画URL:https://youtu.be/ZYe0r9UpefY

3.産地の魚食文化論 ダイジェスト版

東京海洋大学で行っている「魚食文化論」について、「産地の魚食文化」のダイジェスト版サンプル動画です。同様に様々な魚食文化に関する授業が行えます。
(動画URL:https://youtu.be/nTgCQQeWHCY

4.水産業ICT化の留意点

水産業においてICTを導入する際の留意点についてをお話するサンプル動画です。同様の講演を秋田県水産振興センターなどでお話しています。
(動画URL:https://youtu.be/zedWtzskJdg

5.コロナ以降の水産物マーケティング ダイジェスト版

コロナ以降の水産物マーケティング ダイジェスト版動画です。 ダイヤモンド・オンライン 「魚が売りづらかったECで突如取引が急増した理由」 を執筆するとともに、コロナ禍における水産会社等のEC推進コンサルの業務を行っています。
(動画URL:https://youtu.be/YkX5iWSVVrQ

6.「細胞水産業」とは 2021.5

細胞を増やして魚肉を造る技術「細胞水産業」の概要について、お話しています。NPO法人日本細胞農業協会の正会員でもあり、同様のセミナーをオンラインにて水産関係者などに向けて行っています。
(動画URL:https://youtu.be/KXtsEz9IOWQ